試合の勝敗を左右するのは「流れ」だ。
流れは試合展開で生まれるリズムに左右される。
その流れの『キー』になるポイントを掴めば、意識的に流れをコントロール出来る。
チーム全員がこの『キー』を共有することで初めて機能すると思う。
【攻撃時】
・四死球 ○
・タイムリー ○
・ホームラン ○
・攻撃ミス(牽制死、サイン違いなど) ×
・3者凡退 ×
・ダブルプレー ×
※攻撃時間は長ければ長いほどいい。
【守備時】
・ファインプレー ○
・ダブルプレー ○
・ピンチをしのぐ ○
・エラー ×
※守備時間は短ければ短いほどいい。
以上のポイントを踏まえて、良いリズムを作り、流れを呼び込んだチームが必ず勝つ。
逆に、相手に流れを持っていかれている時は絶対に勝てない。
そんな不利な状況で自軍に流れを呼んでくるためには、相手の流れを断ち切る必要がある。
流れは、ヒットやホームランを打てば自軍に傾くが、いつでもできるわけではない。
ここでは、小さなことだが確実に流れを変えれる事を紹介する。
【ケース】タイムリーヒットを打たれたとき
■対応策:投手は次打者の初球をボールにする
解説:目的は押せ押せモードにしない事。次打者に初球を打たれて連打されるとテンポよく攻撃リズムに乗せてしまうので、相手チームを盛り上げないためにも打たれた次の打者は初球ボールから入ってイケイケモードにさせない。牽制を挟むのも○。
逆に、自分たちが攻撃しているとき、初球ストライクを見逃すと流れを変えてしまう恐れがあるので際どいコース以外は積極的に打って良いテンポを作ろう。
【ケース】自分の前打者2人が初球打ちをして凡退したとき
■初球打ちはしない
解説:2球で2アウトを取られているので、自分も初球を打って凡退すると3球でチェンジすることになる。
これでは相手側にリズムを生んでしまうので、初球はど真ん中以外は手を出さずに球数を投げさせ、攻撃時間を確保する。
【ケース】自軍の攻撃で得点が入った後のイニングの守り
■先頭打者に四球は出さない
解説:四球はある意味で投手のミス。点を取った後に投手がミスをすると、野手は「せっかく点取ったのに…」とモチベーションが下がってしまう。なので、先頭打者にはヒットは打たれても、四球だけは絶対避けよう。また、攻撃でチャンスをつかみながらも点が取れなかった場合も同様。
【いつでもできる流れを作る作業】
■声を出す
解説:仲間に激励、イジリ、なんでも○。随時行おう
■全速力で走る
解説:仲間の指揮を高める。ヘッドスライディングなどはさらに有効だ。
でも怪我だけはダメよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿