2008年6月5日木曜日

ヒットエンドラン③(ランナーの技術)

 ヒットエンドランは1本のヒットで一塁ランナーを三塁まで進めるのが理想の形。そのためランナーは判断よく走ることが必要になってくる。


▼ボールが左方向に飛んだ場合の走り方


①投手の投球動作の開始と同時にスタートを切り、数歩走ったところで打者の方を見る(走るのが遅くってはダメ)。そして、

→フライの場合は1塁ベースに戻り、

→空振りした場合は、盗塁に切り替えて2塁ベースにスライディング。


②左方向の打球は、1塁ランナーが打球の行方を確認できるので、3塁へ進むかどうかはランナーが判断してもかまいません。レフト前ヒットは3塁ベースに近いので3塁へ進塁するのはほぼ無理。

サードへショートへの内野ゴロが転がれば、内野手(特にファースト)の肩の強さなどを考えて、内野手が1塁へ送球した後に3塁へ進塁するのもひとつの手段。


③ランナーは3塁の手前でランコーの指示を受けます。打球が外野手の間を抜けた場合は、ランコーがホームに行くのか3塁でストップなのか指示します。また3塁ベースでタイミングがきわどい場合は、きちんとスライディングをするようにランナーに指示するなど、ランコーはヒットエンドランでは責任重大なポジションである、、、けどウチはあんまりランコー立たないんで、ベンチの声を大切に。公式戦くらいは、経験者中心にランコー立とう!!!

▼ボールが右方向に飛んだ場合の走り方


スタートを切った後に打者を見て打球を確認。


打球が右方向の場合、ランナーは打球の行方を見ることができないので、2塁ベースを回る前に3塁のランコーの指示(ゼスチャーなど)を見て3塁へ進むかどうか判断する。この場合、ランコーは必ずランナーに対して指示しなければなりません。ライト前などに打球が抜ければ3塁まで進塁させますが、内野ゴロの場合は2塁でストップ。

ランナーは3塁の前でランコーの指示を受けます。逆に言うと、ランナーは、打球を見るのは最初だけで、後はランコーだけを見て走るってこと。でないと、走るのが遅くなってしまうんだよね。
 

0 件のコメント: